社会福祉士– category –
-
一年前は
一年前の夏、そろそろ勉強始めなきゃと少し焦り始めた時期でした。 でも去年の夏も暑かったし、仕事から帰って入浴し、ご飯食べるとドッと疲れが出て眠くなり… 誘惑に負けてつい、涼しくなったら勉強始めた方が効率的だとか言い訳しながら過ごしていたと思... -
東京社会福祉士会 入会
東京社会福祉士会へ入会しました。 さんざん悩みました…年会費は高いし、毎年支払しなければならない。 国試でここ1.2年は勉強してきたので、この1年くらいは勉強から離れたいという気持ちもあり、 悩んだ挙句の結果、経験値が低い私は情報取収集や研修も... -
社会福祉士 国家試験振り返り
私が社会福祉士の国家試験に臨んだのは、第34回と第35回です。 第34回の時は現役の養成校の時でした。 仕事を辞め、実習や定期試験を行いながら通学しておりました。 母の介護もあり、本格的に勉強に着手したのは年末というお粗末な事実…。 国家試験まであ... -
認知行動療法
先日、職場の研修で「認知行動療法」の講義を受講しました。 相談援助において、特に精神疾患を抱えていらっしゃる方たちの支援をさせていただいているので とても興味深い内容でした。 ある状況に出くわした時に私たちが抱く感情と行動はその状況をどう捉... -
近況
4月より自立促進専門員として就労開始し、あっという間にもう2か月が過ぎました。 最初は右も左もわからずでしたが、ようやくルーティンワーク含め、毎月の会議も経験し、なんとなく流れが見えてきた気がします。 しかし、その中でも電話相談や面談、新規... -
カリスマ先生との出会い
昨年の4月から福祉事務所でケースワーカーとして仕事をし始めた私は落ち込んでいる暇もない日々を過ごしていました。 それと同時に「絶対に次の国家試験では合格してみせる!」と意気込みはすごく、仕事しながら勉強も開始しました。 学校は卒業してしまっ... -
社会福祉士一般養成科で学んだこと
前の投稿でハローワークにて職業訓練で社会福祉士一般養成科を受験し、無事に合格したという アラ還奮闘記を記載しましたが、合格発表から入学まで実に1ヶ月もなくばたばたと過ごしておりました。 養成校で購入したテキストの膨大な数、送られてくるカリ... -
社会福祉士一般養成科へ入学
2021年4月…2022年2月に第34回社会福祉士国家試験を受験したくて 社会福祉士一般養成科へ入学しました。 アラ還の私が1年間通学です(^^; そこに至るまでの経緯を説明したいと思います。 社会福祉士の学校通学のために仕事を辞め、ハローワークへ通い始めて... -
なぜ今、社会福祉士を目指したのか?
社会福祉士になりたいと思ったきっかけは会社員時代に不意にやってきた母の介護がきっかけでした。 母は身体的には元気ですが当時80代後半ということもあり、認知症の症状が出始めていました。 私は正社員で働いていましたが、仕事中にも頻繁に母から連絡...
12